無料占い|fs宿曜占星術+news
宿曜占星術とは、インド占星術をベースにした日本の占星術。個人の性格占い・能力・社会性だけでなく、対人関係の相性占いと、日々の運勢占いで威力を発揮する占いです。
特に運勢占い・相性占いに関しては、他の種類の占いより突出した的中率をほこります。
太陽の運行を中心にした西洋占星術が、人の表層、全体的な運勢の流れを観るのに対し、宿曜占星術はより内面的・感情的な運勢を観ていく占星術だと言われています。
太陽の運行を中心として黄道12宮を配する西洋占星術と、月の運行を中心として、宿曜12宮を配する宿曜占星術は対照的なものとなっています。宿曜占星術は月の運行をもとにした占いです。月の軌道を白道といい27日間かけて周回する月が毎日宿る所として「○宿」とそれぞれに名付けました。これが宿曜27宿です。
この27宿は大きく「四神、十二宮、七曜」に分類されます。
・北方七宿 (玄武)げんぶ
┗斗宿 女宿 虚宿 危宿 室宿 壁宿
・東方七宿 (青龍)せいりゅう
┗角宿 亢宿 底宿 房宿 心宿 尾宿 箕宿
・西方七宿 (白虎)びゃっこ
┗奎宿 婁宿 胃宿 昴宿 畢宿 觜宿 参宿
・南方七宿 (朱雀)すざく
┗井宿 鬼宿 柳宿 星宿 張宿 翼宿 軫宿
太陽属「獅子宮、女宮、秤宮、蝎宮、弓宮、磨宮」
太陰属「瓶宮、魚宮、羊宮、牛宮、夫妻宮、蟹宮」
また陰陽五行思想と密接な関係性にあり、自然界は生かし合いの中から一つの循環をつくり調和を保っています。それは人も同じなのです。陰陽五行思想は以下の図のようになります。

↓
・火は木から土を生み
↓
・土から鉱物が生まれ
↓
・鉱物から水が生まれ
↓
・水は木を育て
↓
・木から火が生まれ
密教宿曜経はこの陰陽五行思想を人に当て変えた占いとも言われています。
星の動きと様々な人間の個性・動きを調和させ、各人の生まれ持った個性(星)との付き合い方や、周りとの関係性を表し、調和の中にあるということを表しています。
また「陰陽五行思想」で使われる「木・火・土・金(鉱物)・水」これに太陽(日)と月を合わせたものが一週間の曜日の語源にもなっています。
宿曜占星術の歴史は古く、約3000年前、文殊菩薩とリシたちが、27宿や12宮、七曜などの天体の動きや曜日、日や方角等の巡りをもとに、インド占星術の経典として上下二巻にまとめたものが起源となっています。
その経典を翻訳し、西暦803年に日本にもたらしたのが弘法大師の空海です。空海がもたらしたこの経典を、密教徒たちが独自に研究、発展させた結果、完成したのが「宿曜占星術」というわけです。
また道教の概念も取り入れられており、宿曜経そのものは唐で完成したのではないかと言われています。
当時、すでにあった陰陽道の陰陽師と勢力を二分していました。
この頃、政治の判断基準として重宝されていた、 陰陽師の『陰陽道』と人気を二分するまでになり、 『宿曜道』と呼ばれることもあり、社会的地位を確立していきました。
あの織田信長も宿曜道を天下取りに活用していたが、そのあまりの的中率の高さに江戸時代、 徳川幕府は宿曜占星術を封印してしまいました。
織田信長は「宿曜道」を戦に用いたことにより、戦国の覇王となり、後に徳川が天下を統一し、300年にも及ぶ磐石な徳川幕府を築けたのも、徳川幕府が公の場では「宿曜道」を禁じ、密かに活用していたからだとも言われています。
空海が持ち帰って以降、江戸時代に入るまで日本で長く利用されてきたのですが、徳川幕府の禁じもあり、戦国時代の頃に宿曜術は一度全滅しています。その為、正式な口伝伝承者が途切れてしまっているのです。その後、再編が行われ、編成し直しているという経緯があります。
時が経ち、明治以降に再び宿曜占星術は見直され、現在に至ります。
fs宿曜占星術は、人の運命を定めるものではありません。
どんな運勢に影響を受け、どんな星から生まれようと、人生は自分で切り開くもの。
自身の星の特性、特徴に気づき、それらを最大限生かす事が、生きる薬になり次の活力に運ばれる。
まずは、あなたがどんな星から影響を受けているのかを知り、自己分析にお役立てください。※診断結果は個人差がございます。
また恋愛、結婚などの相性占いはもちろん、組織マネジメントにも活用する事ができます。尚、当宿曜占いは一部無料でご利用いただけます。
あなたが影響をうける星は?